素晴らしいサイトを公開していただき、ありがとうございます。
ちょうど疑問に思っていたことがあり、早速ですが質問させていただきます。
フリーランスのイラストレーターを目指しており、今は会社員をしながら副業でお仕事させていただいております。
ゲームのキャラクターデザインや、イラスト制作の分野をメインにお仕事をさせていただきたいと思い、何社かクラウドソーシングに登録しました。
ですがどこのサイトも基本的に規約等を見ると「著作権は譲渡する」や、「著作者人格権を行使しない」と書かれています。自身のホームページ等への掲載も、許可が必要とのことです。
最近、プロとして活躍されているイラストレーターの方々のご意見を見ると、著作権は基本的に譲渡しない、と書かれており、自分もこれからはその方向でお仕事をしたいと思っていたのですが、著作権譲渡の有無は業界によるのでしょうか?
例えばゲーム業界ですと、雑誌への掲載、グッズの制作など色々あるでしょうから、都度イラストレーターへ使用することの確認をとるのが大変ということから、著作権譲渡(買い取り?)がお決まり?のような感じなのでしょうか?
割り切って、経験を積むという意味で著作権を譲渡してお仕事をするべきなのか、それとも権利にはこだわって他のお仕事を探すべきなのか疑問に思い、質問させていただきました。
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
ゲーム業界は知らないので一般的な著作権の概念としてお話しますと
キャラ物ならば著作権を譲渡しないと使いにくいですね
複製権や上映権を行使できませんので
ロゴマーク等にも著作権は存在しますが、それをひっくるめてギャラは設定されますのでロゴは高額になりがちです
名刺を刷るたびに複製許可取ってたら仕事になりませんからね
一般的なイラストに関して著作権を譲渡しないのは、使用の範囲を定めているからです
チラシに描いた絵をロゴマークに組み込まれたらたまりませんからね
ストックのように著作権を譲渡しなくても、使用の範囲を定めない、または一部制限しない等の仕組みもありますが
著作人格権に関して行使できないとなると、これ私の仕事ですと言えなくなります
契約や規約に関してはよく読み込んだ方がいいと思いますね
商業イラストのキャラクターデザインの類になると思います。
確かにある程度権利譲渡しないと使いづらそうです。
商業用のカットイラストなどは使用範囲や用途で金額などが変わるのもありますが、著作権を譲渡していないので成果物を2次使用する際にも都度お金が入ってきます。それにより他所で使い回しがきかない描き捨てにはなりますが、沢山実績を積むことである程度安定した収入にも繋がる仕組みになっています。
著作権を譲渡してしまうと発注側が我々の知らないところで、我々のイラストを使っていくらでもお金稼ぎが出来てしまうので通常は著作権の譲渡はしないというのが業界の常です。
上記を踏まえた金額(今後イラストが発注側に与える利益や譲渡しなかった場合に自分に入る予定だった金額)で仕事受けるように努めれば問題ないと思います。